皆さんこんにちは。
秋もすっかり深まってまいりましてサバフグもだんだんと「おとなしく」なって参りましたが、釣りの調子はいかがでしょうか?
さて、今回は静岡県は沼津の西浦にてボート釣りを楽しんでまいりました。
この付近、生け簀(いけす)が多く設置され、生け簀周りでの五目釣りが有名でして、
黒鯛、青物、真鯛、カワハギ、根魚等々多くの魚種が楽しめるという事で、一度行ってみたいと思っておりました。
また、静岡といえばやはり富士山が有名ですが、海にボートで浮かんで富士山を見ながら釣りができるという事も楽しみの一つであります。
当日は大潮でしたが、潮の動きはそれほどでもなく思ったより渋い釣りとなりました。
午前6時頃から出船し午後4時までの釣行でしたが、
葉山や網代など、午後2時~3時ごろに帰港しなくてはいけないところと違い、日没近くまでに戻ればよいというのがちょっとお得感がありました。
じっさい粘ってもあまり釣果が上がらないことも多いのですが、2時ごろ帰るとなると…..
「これから釣れそうなのになぁ~」といつも後ろ髪をひかれる思いで帰ってくるのですが、
そこから1~2時間やらせてもらえるのは非常に満足度が高いですね~
さて、実際の釣行は以下の仕掛けで行いました。
ロッド:ダイワ ライトゲームX 73 MMH-190
リール:ダイワ製電動リール 15 レオブリッツ300J
ビシ仕掛けの錘は40~60号
針は真鯛用8号、ハリスは3号8メートル
コマセ、付けエサともオキアミ
という仕掛けで行いました。
当日のボート店は【西浦園】さんでした。
西浦園さんは今期11月いっぱいの営業で来年の春までお休みとのことです。
釣行の際にはご注意をお願いいたします。
【当日の釣りポイント】
以下の4ポイントで概ね行っておりました。
まずはポイント1
近場で魚探のセットを終え、まず向かったのはこちらのポイント。
他の方の釣行記を拝見し真鯛、青物との記事がありましたので向かいました。
水深は30m前後、細かいベイトらしき反応はあるものの特に釣果はありませんでした。
次にポイント2
初めての釣り場という事もあり、生け簀周りから少し離れたところの状況も知りたくて移動
魚探の反応はないものの、イトヨリが2匹ほど、
ここで同行のU氏も30mほど離れたところで釣り始めます。
その後あたりもないまましばし釣っていると、
同行のS氏から『来ましたよ~』の声!
20数センチのきれいな真鯛。お見事です。
棚はほぼ底付近とのこと
続けて10分後、U氏惜しくも20センチに満たないチャリコではありますが追加!
なかなかやります(笑)
U氏より「こっちに来ませんか~ 反応でてますよ~」のおさそい
二つ返事ですぐ横に
といいましても潮下にはいるわけにはいきませんので、潮上へ
確かにベイトの反応があります。
しかしあたらないまましばらく続けてますと..
「きましたよ~」の声
今度は立派な30オーバー
やりますね~!
その後は二人ともあたりもなく、反応もなくなってしまいました。
潮どまりの時間でもあり、しばらく粘っていましたが追釣はできませんでした。
少し深いポイントをと思いポイント4へ
ポイント2から沖に向かい水深70メートルまで移動。
(U氏はポイント3へ)
あたりはあるものの、カイワリ、イトヨリ、サバフグなどでポツポツと釣れます。
また、マグロの幼魚のメジマグロが回っているようで掛かってきますが、これはもちろんリリース。
水深50mから70mまでを流して釣ること5,6回だったでしょうか…
いつものようにビシを落としコマセを振り、付けエサの位置は底から2メートルぐらい
待つこと2~3分ぐらい
いきなり竿先が水面に刺さります!
しっかり合わせ巻き上げるとグングンっと叩くようなアタリ
これはもしかすると!と思い慎重に手巻きで上げると水面近くできれいなピンク色の魚体が..
38㎝のきれいな天然真鯛
何とか1枚上がりました。
時刻は3時前ごろでしたのでもう1枚と思って続けておりましたが、
風がかなり強くなり、1投で水深が50~70の場所へと流されてしまうようになり、やむを得ず納竿としました。
やっとの思いで釣った1枚でしたが、今回のように同行者二人とも真鯛が見られるという状況は、ボート釣りではあまり多くありませんので、
改めて、沼津のポテンシャルを感じる釣行でした。
12月からは西浦園さんは休店となりますので、次回は丸高ボートさんで西浦に浮かんでみたいと思います。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント